|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 忠臣 : [ちゅうしん] 【名詞】 1. loyal retainer 2. loyal subject ・ 忠臣蔵 : [ちゅうしんぐら] (n) (gen) (Buddh) Chushingura ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ ラマ : [らま] 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama
『忠臣蔵』または『忠臣蔵 CHUSHINGURA〔作中のタイトルは「忠臣蔵」だけのロゴデザインだが、DVDジャケット等では「忠臣蔵 CHUSHINGURA」の様に英名が併記されている。〕』(ちゅうしんぐら)は、2004年10月18日から12月13日まで「テレビ朝日開局45周年記念企画」作品として放送された、東映制作の時代劇テレビドラマ。全9話。キャッチコピーは ''“これは戦である。 ”'' 大石内蔵助役は松平健、吉良上野介役は伊東四朗。赤穂事件を赤穂浪士の側から描いた、時代劇の定番“忠臣蔵もの”のひとつ。 2005年2月25日にDVD-BOXが発売された。 == 概要 == 浅野内匠頭の勅使饗応役就任から、大石内蔵助たち四十七士による吉良邸討入の顛末までを描く。 古田求の脚本は侍言葉を多く用いて台詞に格調を与えており、内蔵助たち赤穂浪士を中心に個々のエピソードもじっくり描かれている。見せ場を整理して丁寧に綴っていくオーソドックスな『忠臣蔵』に徹したシリーズである。内蔵助を演じる松平の品格十分の演技、また吉良上野介に扮する伊東四朗の憎々しさが好一対を成している。また、核となる役者たちの充実した演技を支える豪華な配役も見どころ。 脚本は古田のオリジナルだが、元々は1991年のフジテレビ系単発時代劇『忠臣蔵 風の巻・雲の巻』で書き下ろされたもので、1996年の同局連続ドラマ『忠臣蔵』や、2003年のテレビ東京系『新春ワイド時代劇 忠臣蔵〜決断の時』でも用いられており、本作が4度目の採用である。ゆえに、それらの作品群と共通する台詞も多い。一方、『仮名手本忠臣蔵』からも多くの挿話が取り入れられている〔2003年版にあったお軽・勘平の悲恋物語などはカット、歴史上は架空の人物である『仮名手本忠臣蔵』オリジナルの登場人物も登場する、等。〕。 本作で加筆された部分については、徳川綱吉の恐怖政治(生類憐れみの令)や、幕府から迫害されていた山鹿素行に心服する浅野内匠頭を幕府が牽制した、などの解釈が挙げられる。 なお、第9話(最終話)には1996年版と本作の同時期にNHKで放送されていた『最後の忠臣蔵』で内蔵助を演じた北大路欣也が、吉良家の隣人である土屋主税役でゲスト出演している。北大路は1991年版、1996年版に続き、古田求の脚本が用いられた4作品のうち3作品に出演したことになった。北大路は1996年版を制作するにあたって古田の脚本を採用するよう希望している。本作の主演を務めた松平健は、2010年にテレビ朝日で放送された『忠臣蔵〜その男、大石内蔵助』にて北大路と同様に土屋役でゲスト出演した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「忠臣蔵 (2004年のテレビドラマ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|